CATEGORY 安全への取り組み お知らせ ARCHIVE 2022.4 (5) 2022.3 (2) 2021.12 (4) 2021.7 (6) 2021.3 (2) 2020.12 (8) 2020.6 (1) 2020.5 (1) 2020.3 (6) 2020.2 (4) 2020.1 (1) 2019.12 (2) 2019.11 (1) 2019.9 (4) 2019.7 (1) 2019.4 (1) 2019.3 (1) 2019.2 (2) 2019.1 (3) 2018.9 (4) 2018.8 (1) 2018.5 (1) 2018.3 (2) 2018.2 (2) 2018.1 (3) 2017.12 (2) 2021.12.05 安全への取り組み 内部監査を行いました。(2021.12.5) 内部監査実施チェック表を使い運行管理者へのヒヤリングを実施致しました。 令和3年12月5日の内部監査では安全が確立されていました。 内部監査では問題点を発見できませんでした。 安全統括管理者 増淵 智子 2021.07.20 安全への取り組み ドラレコを活用し運転者の特性に応じた安全運転講習 運転の基本である視覚機能・判断・動作・タイミング、動作の正確さ、注意の配分についての研修を行いました。 2021.07.20 安全への取り組み AEDを使用した救命講習 毎年2回AEDを使用した実施訓練を行っているので、体が覚えてしまっていて、皆スムーズに動く事が出来ていました。言葉にもアレンジが加わり余裕すら感じました。 2021.07.20 安全への取り組み ☆事故・テロ・災害想定実施訓練☆ いつ起きるかわからない自然災害などの台風・地震等だけではなく事件・事故や大規模テロ武力攻撃等による傷病者が多数発生 する事態を想定して<いつ起きるかわからない不測の事態の為に!>独自のマニュアルを使用し対応力を高める訓練をしました。 一人又は二人で行う救助の再確認や事故のケースによっての優先順位の付け方・出血していた場合やケガ人の人数・状態の報告等 AEDを使用した救命も車内・車外で行うかの運転士の判断はバスのいる場所や天候にも左右されるのでブラインド方式で行いました。 2021.07.19 安全への取り組み 整備士による指導・運行前点検の重要性と車両の特性 事業用自動車の車高・視野・死角・内輪差・オーバーハング等及び制動距離の確認。また同時に構造上の特性を把握することの重要性を理解させた。 3 / 14«12345...10...»最後 »